知ったかぶりの性格以外の原因

①「世界の平均寿命は何歳でしょう?」

 A:50歳 B:60歳 C:70歳

 

②「低所得国の女子の何割が初等教育を修了するでしょう?」

 A:2割 B:4割 C:6割

 

③「世界中でいくらかでも電気が使える人の割合は?」

 A:20% B:50% C:80%

 

ある本の冒頭に、こうした世界に関する知識を問うクイズが12問載っている。大抵の人はこれらのクイズに当てずっぽう以下(33%以下)の正答率しか出せないらしい。ちなみに、上記3問の答えは全てC。

大学教授も、著名な科学者も、投資銀行のエリートも、多国籍企業の役員も、政界のトップも、これらのクイズにチンパンジー以下の正答率しか出せなかったという。どんなに頭が良くても、知識がなければ間違えてしまう。賢ければ知識がなくてもフェルミ推定やら何やらで正解に辿り着けるだなんて、幻想だったということだろうか。

「エリートだってこの程度なんだぜ」と聞いて、それを安心材料にするのは品が良くない。でも、この本を読んで「分からない」と言うことが少し怖くなくなった。知ったかぶりは性格だけの問題ではない。優秀さに対する誤ったイメージが、人を知ったかぶりにさせている。優秀な人間は、基本的な知識に欠けがなく、欠けがあったとしても、チンパンジー以下の判断をすることはない。そんな妄想を抱えていると、分からないことが恥ずかしくなってしまう。